観戦時のお願い
ジャパンカップサイクルロードレースは、毎年多くの皆さまにご観戦いただいております。選手とファンが近い距離で観戦できることがロードレースの魅力の一つですが、さまざまな危険も伴います。選手たちが安心して良いレースができるよう、またファンの皆さまが安心・安全・快適にレース観戦をお楽しみいただけるよう、ジャパンカップでは皆さまにお守りいただきたいルールとマナーを設けています。
ファンの皆さま1人1人のご理解とご協力をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症対策へのご協力のお願い
「バブル方式」の導入
スポーツ界で主に採用される、開催地や会場を大きな泡で包むように大会を運営し、選手や関係者の外部との接触を遮断する方法を「バブル方式」と呼びます。2022ジャパンカップでは、このバブル方式を導入するため、選手・関係者とファンの皆さまとの接触をご遠慮いただきます。
バブル方式でのご協力内容
① 選手宿泊施設への施設利用者以外の入館禁止 ※通常の施設利用者と選手の動線や利用施設は隔離いたします。
② オフィシャルエリア(関係者以外立入禁止エリア)への立入禁止の徹底
観戦時の基本的な対策のお願い
① 密にならないよう、隣の方と適切な距離を保ってご観戦ください。
② 隣の方と距離を保てない場合は、マスクの着用をお願いします。
③ 大声での声援はご遠慮ください。
④ 体調の悪い方はご来場をご遠慮ください。
オリオンスクエアでの入場管理・制限について
チームプレゼンテーション・クリテリウム表彰式等の会場となるオリオンスクエアでは、入場者の管理をさせていただきます。人数により入場制限をさせていただく場合がございますので、予めご了承ください。
入場管理内容
① 入場時に手指消毒、検温のご協力をお願いいたします。37.5度以上の発熱が認められた場合、入場をお断りさせていただきます。
② ご来場の際は必ずマスクの着用をお願いいたします。
③ 大声での声援はご遠慮ください。
スタート/フィニッシュ地点〜古賀志林道への自転車の持ち込み禁止

赤川りんご園跡に設けた駐輪場より先のスタート/フィニッシュ地点〜古賀志林道の区間への自転車の乗り入れ、持ち込みは禁止いたします。自転車でお越しの方は、駐輪場をご利用ください。その際、自転車の管理はすべて自己責任となるため、破損や盗難などの責任は負えませんので、十分にご注意ください。
新型コロナウイルス感染症対策
体調の優れない方は、ご来場をご遠慮ください。また、会場によって手指消毒・検温のご協力をいただきます。

マスクの着用
可能な限り不織布マスクを着用してください。

フィジカルディスタンスの確保
隣の方と、肩と肩が触れ合わないように間隔を空けて観覧してください。

大声での声援禁止
応援はなるべく拍手など、声を出さない方法でお願いします。
2022ジャパンカップクリテリウム 観戦マナー

コース内は立入禁止
レース中はコース内に立ち入るのは禁止です。クリテリウムは走行スピードが速く、一流選手といえども突然の進入者をとっさに避けるのは困難です。接触事故を防ぐためにも、指定場所以外はコース内には絶対に入らないでください。
体はフェンス内に
アタックや集団が横に大きく広がると、選手はコース際を走行することもあります。コース脇から上半身を大きく乗り出して観戦していると、選手の走路を妨げたり、接触の可能性も。選手が近づいてきたらフェンスなどから身を引き、安全な位置で観戦しましょう。
安全な位置から撮影を
写真や動画撮影時には選手の動きに細心の注意を払ってください。カメラ越しに選手の動きを見続けると、距離感がつかみにくく、間近に迫った選手に気づかない場合も。望遠レンズは長さもあるので、フェンスとの距離を確かめて安全に撮影しましょう。
応援フラッグに注意
フラッグを使って応援する場合は、走行中の選手に当たらないように気を付けてください。選手に接触すると落車の原因になったり、選手の顔や体を傷つけたりすることも。過去のツールでも事故が発生しており、フラッグの扱いには十分に注意をお願いします。
ゴミを地面に置かない
一時的にでも地面にゴミを置くのはNG。選手が集団で通過すると風が発生するため、紙くずやビニール袋が宙に舞い、空き缶やペットボトルが転がってコース内に入ってしまう恐れがあります。選手の落車や機材故障の原因となる可能性もあり非常に危険です。
関係者の指示を厳守
円滑なレース運営のため、コース周辺には立哨スタッフや警備員が配置されています。関係者の指示に従い、一流選手たちが繰り広げるクリテリウムならではのハイスピードなレース展開を存分に味わってください。
ドローン等の飛行禁止
出場選手や観客の安全を確保するため、会場周辺でのラジコンヘリや小型無人機「ドローン」の持ち込み、飛行、操縦、撮影はご遠慮ください。ドローンの落下などがきっかけでレースが中止となる可能性もあります。ドローン等の飛行は絶対禁止です。
場所取り行為は禁止
歩行者の通行や安全のため、歩道上の場所取りは一切禁止です。交通規制などにシートや折り畳みイスなどを置いての場所取り行為があった場合、法律違反となるため、置いてある荷物は撤去されてしまうこともあります。ルールを守って楽しく観戦しましょう。2022ジャパンカップサイクルロードレース 観戦マナー

観戦はアウト側で
コーナーでは最短距離を走りたい選手がイン側をギリギリで通過するため、観戦はアウト側が原則。アウト側も必要以上に体を乗り出さず、レースを妨げないように注意しましょう。
安全な位置で撮影
迫力ある写真を撮りたいがためにコースに近づきすぎると、レンズが選手と接触することがあります。カメラを構える前に選手の動きや周囲の状況をよく確認してください。
関係車両に注意
選手ばかりではなく、サポートカーなど多くの関係車両がコース内を想像以上のスピードで走行します。特に子供連れの方は周囲の安全確認を徹底してください。
自転車は押して移動
観戦ポイントの移動で自転車を利用する際は、歩行者などに注意し、極力押して移動してください。駐輪時にはスタッフなどの指示に従い、他人の邪魔にならない場所を選びましょう。
コースに物を置かない
地面に置いた荷物がレースの妨げとなる場合もあります。手荷物などは身に着けて管理し、やむを得ない場合は自分の場所よりも後ろに置いてください。
環境に配慮する
自分のゴミは責任を持って持ち帰りましょう。ジャパンカップは環境負荷の軽減に配慮することで、将来にわたって持続可能な大会を目指しています。自分のゴミは、責任をもって持ち帰ることはもちろんのこと、公共交通機関を利用するなど、環境にやさしいエコな大会にご協力ください。
選手に触れない
上り区間はレースの勝負どころ。応援に夢中になって、選手と一緒になって走ったり、自転車を押すのはNG。応援フラッグも選手に触れないように気を付けましょう。