10月22日(土)、宇都宮市内の目抜き通りでジャパンカップクリテリウムがで開催され、スティール・ヴォン・ホフ(オーストラリア、ジェネシス・ウェルスアドヴァイザーズ)が集団スプリントを制し勝利。終始レースに絡んだジェネシスチームの働きに報いた。
宇都宮市大通りが舞台のクリテリウム photo:Kei Tsuji山がちな日曜日のジャパンカップ本戦とは異なり、1周1.55kmのクリテリウムのコースはほぼ平坦。計20周の31kmで争われた。選手たちはまずはコースをぐるりと取り囲んだ観衆に顔見せのパレード走行。にこやかに手を振る選手に、大会PRキャクターの近藤未来さんやJALのキャビンアテンダントさん、ガールズケイリンや競輪選手たちが加わり、華やかなパレード・ランとなった。
レースの開始前には、このシーズン限りで引退を表明している山本雅道(ブリヂストン・アンカー)へのセレモニーが行われた。
10周目のスプリント賞を獲得した吉田隼人(ジャパンナショナルチーム) photo:Kei Tsujiこの日のファーストアタックは内間康平(ダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPO)。これに応じて山本や地元で期待のかかる廣瀬佳正(宇都宮ブリッツェン)が追うが、決定的な逃げにはならず集団に飲み込まれる。ヨーロッパ帰りの新城幸也(ジャパンナショナルチーム)も積極的に序盤からアタックを重ねてレースへの意志を見せる。
スプリント賞のかかった5周目は、辻善光(宇都宮ブリッツェン)とジェネシスの選手との一騎打ちとなり、辻がこれを制す。魅せる走りを問われる宇都宮ブリッツェンにとってまずは、ひとつ仕事をしっかりとこなした形だ。だが昨年の日本人最高位(9位の)辻にはゴールでの成績も同時に求められることになる。
別府史之(クリテリウムスペシャルチーム)がクロイツィゲルを破り15周目のスプリント賞を獲得 photo:Kei Tsuji10周目のスプリントポイントに向けて最高の形を築いたのはジャパンナショナルチーム。吉田隼人が宮澤崇史を連れ出す形で集団から飛び出すと、そのまま宮澤の加速はなく吉田が先頭でゴールラインを通過。スプリント賞を獲得した。
15周目のスプリントポイントを狙ってスプリントを仕掛けたのはフミ。これにロマン・クロイツィゲル(チェコ、アスタナ)が応じ、力と力のぶつかり合いはフミに軍配。今年のスプリント賞はすべて日本人が獲得という結果になった。
集団前方の好位置につける辻善光(宇都宮ブリッツェン) photo:Kei Tsujiこの動きによって飛び出したフミを追う動きの中からボアーロとネイサン・ハース(オーストラリア、ジェネシス・ウェルスアドヴァイザーズ)がカウンターで飛び出す。しかし逃げ切りたいボアーロに反して、スプリンターを擁するハースは牽引を拒否。18周目に入るまで粘ったこの逃げも集団に飲み込まれる。
最終局面でレースは激しさを増すが、集団はひとつのまま最終周回へ。位置取りが激化する中、ゴールへの最終コーナーを先頭で越えたのはボアーロ、デイヴィッド・タナー(オーストラリア、サクソバンク)のサクソバンク勢。しかしコーナーの立ち上がりでサクソバンク勢は失速。
替わって猛烈な牽引で前へ出たのはジャコッポ。エーススプリンターのヴォンホフを一気に引っ張り、トップスピードで解き放つ。辻がヴォンホフの番手に入る位置取りの良さを見せたが、強烈なヴォンホフのスプリントはあらゆる選手を寄せ付けず、そのまま先頭でゴールラインを割った。
スプリントを制したのはスティール・ヴォン・ホフ(オーストラリア、ジェネシス・ウェルスアドヴァイザーズ) photo:Kei Tsuji
ゴール手前でダヴィデ・チモライ(イタリア、リクイガス・キャノンデール)とタナーにかわされた辻は4位。何度もハンドルを叩き悔しさをあらわにしたが、スプリント賞を獲りかつゴール勝負に絡んだことは評価される走りだ。辻は昨年に続き日本人最高位の成績を収めた。
ジャパンカップクリテリウム2011結果
1位 スティール・ヴォン・ホフ(オーストラリア、ジェネシス・ウェルスアドヴァイザーズ)42'39"
2位 ダヴィデ・チモライ(イタリア、リクイガス・キャノンデール)
3位 デイヴィッド・タナー(オーストラリア、サクソバンク)
4位 辻善光(宇都宮ブリッツェン)
5位 チャールズ・ハフ(アメリカ、ジェリー・ベリー・ケンダ)
6位 マヌエーレ・モーリ(イタリア、ランプレ・ISD)
7位 マリウス・ヴィズィアック(ポーランド、マトリックス・パワータグ)
8位 鈴木譲(シマノレーシング)
9位 宮澤崇史(ジャパンナショナルチーム)
10位 西谷泰治(愛三工業レーシング)
text:Yufta Omata/www.cyclowired.jp
photo:Kei Tsuji/www.cyclowired.jp

レースの開始前には、このシーズン限りで引退を表明している山本雅道(ブリヂストン・アンカー)へのセレモニーが行われた。

スプリント賞のかかった5周目は、辻善光(宇都宮ブリッツェン)とジェネシスの選手との一騎打ちとなり、辻がこれを制す。魅せる走りを問われる宇都宮ブリッツェンにとってまずは、ひとつ仕事をしっかりとこなした形だ。だが昨年の日本人最高位(9位の)辻にはゴールでの成績も同時に求められることになる。

15周目のスプリントポイントを狙ってスプリントを仕掛けたのはフミ。これにロマン・クロイツィゲル(チェコ、アスタナ)が応じ、力と力のぶつかり合いはフミに軍配。今年のスプリント賞はすべて日本人が獲得という結果になった。

最終局面でレースは激しさを増すが、集団はひとつのまま最終周回へ。位置取りが激化する中、ゴールへの最終コーナーを先頭で越えたのはボアーロ、デイヴィッド・タナー(オーストラリア、サクソバンク)のサクソバンク勢。しかしコーナーの立ち上がりでサクソバンク勢は失速。
替わって猛烈な牽引で前へ出たのはジャコッポ。エーススプリンターのヴォンホフを一気に引っ張り、トップスピードで解き放つ。辻がヴォンホフの番手に入る位置取りの良さを見せたが、強烈なヴォンホフのスプリントはあらゆる選手を寄せ付けず、そのまま先頭でゴールラインを割った。

ゴール手前でダヴィデ・チモライ(イタリア、リクイガス・キャノンデール)とタナーにかわされた辻は4位。何度もハンドルを叩き悔しさをあらわにしたが、スプリント賞を獲りかつゴール勝負に絡んだことは評価される走りだ。辻は昨年に続き日本人最高位の成績を収めた。
ジャパンカップクリテリウム2011結果
1位 スティール・ヴォン・ホフ(オーストラリア、ジェネシス・ウェルスアドヴァイザーズ)42'39"
2位 ダヴィデ・チモライ(イタリア、リクイガス・キャノンデール)
3位 デイヴィッド・タナー(オーストラリア、サクソバンク)
4位 辻善光(宇都宮ブリッツェン)
5位 チャールズ・ハフ(アメリカ、ジェリー・ベリー・ケンダ)
6位 マヌエーレ・モーリ(イタリア、ランプレ・ISD)
7位 マリウス・ヴィズィアック(ポーランド、マトリックス・パワータグ)
8位 鈴木譲(シマノレーシング)
9位 宮澤崇史(ジャパンナショナルチーム)
10位 西谷泰治(愛三工業レーシング)
text:Yufta Omata/www.cyclowired.jp
photo:Kei Tsuji/www.cyclowired.jp