国内チームに続いてオリオンスクエアのステージに上がったのは海外チーム。今年は13チームが全世界から宇都宮に集結しました。デゲンコルブ、ヘーシンク、別府史之、クネゴ、ポッツァートといったスター選手の登場に会場が大いに湧きました。国内チーム編はこちら。
タイランド・コンチネンタルチーム
アジア大会で3位と4位に入った実力者を揃えるタイランド・コンチネンタルチーム photo:Makoto.AYANO
海外チーム勢の先陣を切ったのは、タイ唯一のUCIコンチネンタルチームである「タイランド・コンチネンタルチーム」。今年初来日の同チームには、アジア大会で3位・4位に入った実力者ナブティ・リーフォン ユー(タイ)とピーラポル・チャウチャンクワン(タイ)が所属しています。ナショナルチームの強化が進んでいるタイを象徴するチームとしての走りに注目です。
トレンガヌ・サイクリングチーム
ツール・ド・ランカウイで総合優勝のオルチョム・オヴェチキン(ロシア)が注目のトレンガヌ・サイクリングチーム photo:Makoto.AYANO
かつて福島晋一が所属したことで日本でも知られるトレンガヌ・サイクリングチーム。その中でも注目は元カチューシャのオルチョム・オヴェチキン(ロシア)でしょう。今年は2度目のロシアTT王者、アジア最大のステージレース、ツール・ド・ランカウイで総合優勝するなどその実力は折り紙つき。モンゴルのロード・TT王者マラルエルデネ・バトムンフや、シンガポール王者のゴー・チュンファンなど特別なジャージを着る選手達の走りにも期待がかかります。
リュブリャナ・グスト・ザウラム
リュブリャナ・グスト・ザウラムもジャパンカップではお馴染みの存在だ photo:Makoto.AYANO
ツール・ド・ラヴニール覇者のタデイ・ポガチャル(スロベニア、リュブリャナ・グスト・ザウラム)の走りには注目だ photo:Makoto.AYANO
グストのマスコット「アタ吉」はみんなの人気者だ photo:Makoto.AYANO
毎年逃げに乗るなど活躍を見せているリュブリャナ・グスト・ザウラムだが、今年は優勝候補にも挙げられるスター選手を携えてジャパンカップに参戦します。その選手は若干20歳のスロベニア人選手、タデイ・ポガチャル。U23のツール・ド・フランスとも呼ばれるツール・ド・ラヴニールで総合優勝し、登坂力は世界が認めるところであり、来年UAEチームエミレーツへの加入が決まっています。
ポガチャルは「素晴らしいシーズンの最後に走るジャパンカップだけに良いレースをしたい」と語っており、ジャパンカップ優勝をワールドツアー加入の手土産とできるかに注目が集まる。一人クロアチア国旗をデザインしたジャージを着るのはヴィクトル・ポトチキ(クロアチア)です。
オーストラリアンサイクリングアカデミー・ライドサンシャインコースト
今年創設されたばかりのオーストラリアンサイクリングアカデミー・ライドサンシャインコースト photo:Makoto.AYANO
今年創設されたばかりながら、マイケル・ポッター(オーストラリア)がツール・ド・とちぎでステージ2勝・総合優勝を飾ったオーストラリアンサイクリングアカデミー・ライドサンシャインコースト。トラック競技のオリンピックメダリストやチームパーシュート世界王者も所属しており、明日のクリテリウムではワールドツアーに割って入る存在となり得るでしょう。
セブンイレブン・クリック・ロードバイクフィリピン
金子大介と岡泰誠という日本人選手2人が所属するセブンイレブン・クリック・ロードバイクフィリピン photo:Makoto.AYANO
金子大介と岡泰誠という日本人選手2人が所属するフィリピンチーム。ツアー・オブ・フィリピン総合優勝、ジョルジュマレーシア総合4位など実力派メンバーを中心には初参戦のジャパンカップに挑みます。
ウィリエール・トリエスティーナ - セッレ・イタリア
フィリッポ・ポッツァートを中心としたウィリエール・トリエスティーナ - セッレ・イタリア photo:Makoto.AYANO
キャリア3度目の日本レースとなるフィリッポ・ポッツァート(イタリア、ウィリエール・トリエスティーナ - セッレ・イタリア) photo:Makoto.AYANO
伊達男フィリッポ・ポッツァートらを中心に、非常にイタリア色濃いメンバーを揃えてきたウィリエールはジャパンカップ初参戦組の一つ。自由なイタリアらしい雰囲気でチームプレゼンテーションを楽しんでいました。終始笑顔のポッツァートは今回がキャリア3度目の日本レースです。「ツール・ド・おきなわ、ツアー・オブ・ジャパンに続く3回目の日本レースだけど、その度に暖かい歓迎を受けて嬉しく思っているよ。その応援に応えたい」と笑顔で応えてくれました。
チーム ノボ ノルディスク
ジャパンカップ常連のチーム ノボ ノルディスク photo:Makoto.AYANO
ジャパンカップ常連のノボ ノルディスク。1型糖尿病患者だけで構成され、病気に苦しむ子供たちに希望を与えるという使命を胸に5年連続5回目のジャパンカップに挑みます。ダヴィ・ロサノ(スペイン)は今年UCI2クラスのレースでステージ優勝を挙げるなど確実に成績を残しており、ジャパンカップでの走りにも期待がかかります。
NIPPOヴィーニファンティーニ・エウロパオヴィーニ
2連覇がかかるNIPPOヴィーニファンティーニ・エウロパオヴィーニ) photo:Makoto.AYANO
2017ジャパンカップ&クリテリウム覇者のマルコ・カノラ (イタリア、NIPPOヴィーニファンティーニ・エウロパオヴィーニ) photo:Makoto.AYANO
引退レースとしてクリテリウムを走るダミアーノ・クネゴ (イタリア、NIPPOヴィーニファンティーニ・エウロパオヴィーニ) photo:Makoto.AYANO
NIPPOヴィーニファンティーニ・エウロパオヴィーニの注目は、やはり昨年クリテリウム、ロードレース共に優勝を飾ったマルコ・カノラ(イタリア)でしょう。クリテリウムが引退レースとなるダミアーノ・クネゴ(イタリア)の登場に会場からは大歓声が湧き上がり、「公式にはもう引退を発表しているけれど、長年走って来たこの日本で最後に走る機会を作りたかった。だから良い走りを披露したい」と37歳になった「ピッコロプリンチペ」は感謝を伝えました。アジア大会でアシストを務めながら5位に入り、世界選手権にも出場した中根英登、そして初山翔の走りにも注目です。
トレック・セガフレード
ひときわ大きな声援を集めたトレック・セガフレード photo:Makoto.AYANO
ジョン・デゲンコルプのハリボテを作ったファンと記念撮影 photo:Makoto.AYANO
ウィリー&ホッピングで登場した別府史之(トレック・セガフレード) photo:Makoto.AYANO
ワールドツアーチームの一番手として登場したトレック・セガフレード。別府史之とジョン・デゲンコルブ(ドイツ)にはもちろん、監督を務めるヤロスラフ・ポポヴィッチにも暖かい歓声が送られました。
「土曜日はジョンとフミ、日曜日はフェリーネで狙っていく。でもそれだけじゃなく一日中集団をコントロールできるメンバーが揃っている」とポポヴィッチ監督。3度目のクリテリウム制覇に期待が掛かるフミは「去年は雨の影響でポジション争いに加われなかったけれど、明日はジョンもいるしすごく楽しみ。うちのチームは常に前々で展開できる力があるので人数が増えたことも影響にはならないだろう」と意気込みを語りました。デゲンコルブとどちらがエースに?との問いに対しては濁したものの、デゲンコルブは「彼のホームレースウィンを見てみたいという気持ちもあるよ」とニヤリ。
クーン・デコルト(オランダ)とローラン・ディディエ(ルクセンブルク)はスプリントトレインの牽引役として知られる選手であり、今年も去年一昨年のような制圧的なコントロールができれば勝利を掴み取れるでしょう。
ロットNLユンボ
ロットNLユンボがステージに登場 photo:Kei Tsuji
ロットNLユンボの選手たちにファンが沸く photo:Makoto.AYANO
緊張した面持ちのクーン・ボウマン(オランダ、ロットNLユンボ) photo:Kei Tsuji
おそらくチーム力としては今回最強と言って過言ではないのがオランダ籍のロットNLユンボです。ジョージ・ベネット(ニュージーランド)が参加を見送った代役はツール・ド・フランス総合4位に入った経験を持つロベルト・ヘーシンク(オランダ)でした。
2014年ツール石畳ステージを獲った元シクロクロス世界王者のラース・ボーム(オランダ)、スペシャルペイントのバイクに乗るクーン・ボウマン(オランダ)など、世界トップレベルの実力者が揃います。監督はエースの存在を濁したものの、日曜日のエースはボウマンでしょう。ヘーシンクは「先週のロンバルディアでも調子は悪くなかったし、シーズン最後だけに全力を尽くして結果を求めていきたい」と語りました。
EFエデュケーションファースト・ドラパック
若手選手を中心としたEFエデュケーションファースト・ドラパック photo:Makoto.AYANO
優勝候補の一人マッティ・ブレシェル (デンマーク、EFエデュケーションファースト・ドラパック) photo:Makoto.AYANO
「日本にはあなたの女性ファンが多い」と言われて照れるジョセフ・ロイド・ドンブロウスキー photo:Makoto.AYANO
かつてジャパンカップ6位に入った経験を持つジョセフロイド・ドンブロウスキー(アメリカ)が日曜日、経験豊富なクラシックライダーのマッティ・ブレシェル(デンマーク)が土曜日のエースを担うEFエデュケーションファースト・ドラパック。ブレシェル以外は全員90年代生まれの若手で構成されたメンバーだけに積極的な走りに期待が掛かります。
ミッチェルトン・スコット
来年のツアー・ダウンアンダーで引退するマシュー・ヘイマン(オーストラリア)を擁するミッチェルトン・スコット photo:Makoto.AYANO
年明け1月のダウンアンダーで引退するマシュー・ヘイマン (オーストラリア、ミッチェルトン・スコット) photo:Makoto.AYANO
エステバンの弟、ブラヤン・チャベス・ルビオ (コロンビア、ミッチェルトン・スコット) photo:Makoto.AYANO
2年ぶりの出場となるオーストラリアチームは、1月のダウンアンダーで引退を発表しているパリ〜ルーベ覇者マシュー・ヘイマンや、カナダの鉄人スヴェン・タフトら超ベテラン勢と、ブエルタでのイェーツ優勝をアシストとして支えたジャック・ヘイグを揃えて戻ってきました。下部組織からのスタジエ(研修生)もメンバー入り。ヘイグは「チーム力は相当良いレベルにあるし、若いメンバーにとっては日本だけではなく世界にアピールする良い機会になると思う」とコメントしました。
BMCレーシング
若手とベテランを揃えたBMCレーシング photo:Makoto.AYANO
引退前の最終レースを迎えたサイモン・ゲランス(オーストラリア、BMCレーシング) photo:Kei Tsuji
来年「CCCチーム」に名称変更するBMCレーシングは4年連続のジャパンカップ出場です。輝かしい戦績を残してきたサイモン・ゲランス(オーストラリア)の引退レースということもあり、好成績に賭ける思いはどのチームよりも強いでしょう。戦略的には経験豊富なニコラス・ロッシュ(アイルランド)がエースを担うはず。
「僕も含めて選手たちも全員ジャパンカップ出場を楽しみにしてきたし、明日明後日と良いレースをしたい。何度も日本に来ていて日本のファンの暖かさも知っているし、ラストレースをジャパンカップにできて嬉しいよ」とゲランス。ロッシュは「毎年ジャパンカップに対して全力で取り組んできたし、それは今年も変わらない。まだ作戦を決めていないけれど楽しみつつ全力で走りたい」と静かに意気込みを語りました。
photo:Makoto AYANO、Kei Tsuji
タイランド・コンチネンタルチーム

海外チーム勢の先陣を切ったのは、タイ唯一のUCIコンチネンタルチームである「タイランド・コンチネンタルチーム」。今年初来日の同チームには、アジア大会で3位・4位に入った実力者ナブティ・リーフォン ユー(タイ)とピーラポル・チャウチャンクワン(タイ)が所属しています。ナショナルチームの強化が進んでいるタイを象徴するチームとしての走りに注目です。
トレンガヌ・サイクリングチーム

かつて福島晋一が所属したことで日本でも知られるトレンガヌ・サイクリングチーム。その中でも注目は元カチューシャのオルチョム・オヴェチキン(ロシア)でしょう。今年は2度目のロシアTT王者、アジア最大のステージレース、ツール・ド・ランカウイで総合優勝するなどその実力は折り紙つき。モンゴルのロード・TT王者マラルエルデネ・バトムンフや、シンガポール王者のゴー・チュンファンなど特別なジャージを着る選手達の走りにも期待がかかります。
リュブリャナ・グスト・ザウラム



毎年逃げに乗るなど活躍を見せているリュブリャナ・グスト・ザウラムだが、今年は優勝候補にも挙げられるスター選手を携えてジャパンカップに参戦します。その選手は若干20歳のスロベニア人選手、タデイ・ポガチャル。U23のツール・ド・フランスとも呼ばれるツール・ド・ラヴニールで総合優勝し、登坂力は世界が認めるところであり、来年UAEチームエミレーツへの加入が決まっています。
ポガチャルは「素晴らしいシーズンの最後に走るジャパンカップだけに良いレースをしたい」と語っており、ジャパンカップ優勝をワールドツアー加入の手土産とできるかに注目が集まる。一人クロアチア国旗をデザインしたジャージを着るのはヴィクトル・ポトチキ(クロアチア)です。
オーストラリアンサイクリングアカデミー・ライドサンシャインコースト

今年創設されたばかりながら、マイケル・ポッター(オーストラリア)がツール・ド・とちぎでステージ2勝・総合優勝を飾ったオーストラリアンサイクリングアカデミー・ライドサンシャインコースト。トラック競技のオリンピックメダリストやチームパーシュート世界王者も所属しており、明日のクリテリウムではワールドツアーに割って入る存在となり得るでしょう。
セブンイレブン・クリック・ロードバイクフィリピン

金子大介と岡泰誠という日本人選手2人が所属するフィリピンチーム。ツアー・オブ・フィリピン総合優勝、ジョルジュマレーシア総合4位など実力派メンバーを中心には初参戦のジャパンカップに挑みます。
ウィリエール・トリエスティーナ - セッレ・イタリア


伊達男フィリッポ・ポッツァートらを中心に、非常にイタリア色濃いメンバーを揃えてきたウィリエールはジャパンカップ初参戦組の一つ。自由なイタリアらしい雰囲気でチームプレゼンテーションを楽しんでいました。終始笑顔のポッツァートは今回がキャリア3度目の日本レースです。「ツール・ド・おきなわ、ツアー・オブ・ジャパンに続く3回目の日本レースだけど、その度に暖かい歓迎を受けて嬉しく思っているよ。その応援に応えたい」と笑顔で応えてくれました。
チーム ノボ ノルディスク

ジャパンカップ常連のノボ ノルディスク。1型糖尿病患者だけで構成され、病気に苦しむ子供たちに希望を与えるという使命を胸に5年連続5回目のジャパンカップに挑みます。ダヴィ・ロサノ(スペイン)は今年UCI2クラスのレースでステージ優勝を挙げるなど確実に成績を残しており、ジャパンカップでの走りにも期待がかかります。
NIPPOヴィーニファンティーニ・エウロパオヴィーニ



NIPPOヴィーニファンティーニ・エウロパオヴィーニの注目は、やはり昨年クリテリウム、ロードレース共に優勝を飾ったマルコ・カノラ(イタリア)でしょう。クリテリウムが引退レースとなるダミアーノ・クネゴ(イタリア)の登場に会場からは大歓声が湧き上がり、「公式にはもう引退を発表しているけれど、長年走って来たこの日本で最後に走る機会を作りたかった。だから良い走りを披露したい」と37歳になった「ピッコロプリンチペ」は感謝を伝えました。アジア大会でアシストを務めながら5位に入り、世界選手権にも出場した中根英登、そして初山翔の走りにも注目です。
トレック・セガフレード



ワールドツアーチームの一番手として登場したトレック・セガフレード。別府史之とジョン・デゲンコルブ(ドイツ)にはもちろん、監督を務めるヤロスラフ・ポポヴィッチにも暖かい歓声が送られました。
「土曜日はジョンとフミ、日曜日はフェリーネで狙っていく。でもそれだけじゃなく一日中集団をコントロールできるメンバーが揃っている」とポポヴィッチ監督。3度目のクリテリウム制覇に期待が掛かるフミは「去年は雨の影響でポジション争いに加われなかったけれど、明日はジョンもいるしすごく楽しみ。うちのチームは常に前々で展開できる力があるので人数が増えたことも影響にはならないだろう」と意気込みを語りました。デゲンコルブとどちらがエースに?との問いに対しては濁したものの、デゲンコルブは「彼のホームレースウィンを見てみたいという気持ちもあるよ」とニヤリ。
クーン・デコルト(オランダ)とローラン・ディディエ(ルクセンブルク)はスプリントトレインの牽引役として知られる選手であり、今年も去年一昨年のような制圧的なコントロールができれば勝利を掴み取れるでしょう。
ロットNLユンボ



おそらくチーム力としては今回最強と言って過言ではないのがオランダ籍のロットNLユンボです。ジョージ・ベネット(ニュージーランド)が参加を見送った代役はツール・ド・フランス総合4位に入った経験を持つロベルト・ヘーシンク(オランダ)でした。
2014年ツール石畳ステージを獲った元シクロクロス世界王者のラース・ボーム(オランダ)、スペシャルペイントのバイクに乗るクーン・ボウマン(オランダ)など、世界トップレベルの実力者が揃います。監督はエースの存在を濁したものの、日曜日のエースはボウマンでしょう。ヘーシンクは「先週のロンバルディアでも調子は悪くなかったし、シーズン最後だけに全力を尽くして結果を求めていきたい」と語りました。
EFエデュケーションファースト・ドラパック



かつてジャパンカップ6位に入った経験を持つジョセフロイド・ドンブロウスキー(アメリカ)が日曜日、経験豊富なクラシックライダーのマッティ・ブレシェル(デンマーク)が土曜日のエースを担うEFエデュケーションファースト・ドラパック。ブレシェル以外は全員90年代生まれの若手で構成されたメンバーだけに積極的な走りに期待が掛かります。
ミッチェルトン・スコット



2年ぶりの出場となるオーストラリアチームは、1月のダウンアンダーで引退を発表しているパリ〜ルーベ覇者マシュー・ヘイマンや、カナダの鉄人スヴェン・タフトら超ベテラン勢と、ブエルタでのイェーツ優勝をアシストとして支えたジャック・ヘイグを揃えて戻ってきました。下部組織からのスタジエ(研修生)もメンバー入り。ヘイグは「チーム力は相当良いレベルにあるし、若いメンバーにとっては日本だけではなく世界にアピールする良い機会になると思う」とコメントしました。
BMCレーシング


来年「CCCチーム」に名称変更するBMCレーシングは4年連続のジャパンカップ出場です。輝かしい戦績を残してきたサイモン・ゲランス(オーストラリア)の引退レースということもあり、好成績に賭ける思いはどのチームよりも強いでしょう。戦略的には経験豊富なニコラス・ロッシュ(アイルランド)がエースを担うはず。
「僕も含めて選手たちも全員ジャパンカップ出場を楽しみにしてきたし、明日明後日と良いレースをしたい。何度も日本に来ていて日本のファンの暖かさも知っているし、ラストレースをジャパンカップにできて嬉しいよ」とゲランス。ロッシュは「毎年ジャパンカップに対して全力で取り組んできたし、それは今年も変わらない。まだ作戦を決めていないけれど楽しみつつ全力で走りたい」と静かに意気込みを語りました。
photo:Makoto AYANO、Kei Tsuji